軽井沢の鹿鳴館〜若き実業家が描いた華麗なる夢〜

旧軽井沢の北に位置する別荘地・三笠の最も奥まった場所に、軽井沢屈指の観光名所『旧三笠ホテル』が建っています。木造様式ホテルとしては、札幌「豊平館」に次ぐ歴史を誇り、ゴシック調の優美な外観はいかにも軽井沢らしい雰囲気。明治の末に、小さいながらも颯爽と誕生した超高級ホテルは、西洋のリゾート感覚を身につけ始めた日本のエリートたちの御用達サロンとなり、異国情緒あふれる避暑地の夜を華やかなシャンデリアが彩りました。

 

 

photoホテルを創業したのは、第十五国立銀行・明治製菓・日本郵船の重役に名を連ねた東京の実業家、山本直良(明治3〜昭和20)でした。農科大学(東大農学部の前身)獣医科出身の彼は、銀行家の父・直成から譲り受けた25万坪の土地で、最初は酪農を中心とした大農園を計画しました。しかし寒冷気候と浅間山の火山灰土という悪条件で牧草が育たず、事業の中心は別荘地開発や観光へと移ってゆきました。

 

明治19年にカナダ生まれの英国聖公会宣教師ショーが軽井沢を避暑地として発見して以来、急激に増えていった外国人客の需要に応えるため、明治30年代は「萬平ホテル」「軽井沢ホテル」など洋風ホテルが次々に誕生した時代でした。明治39年オープンの三笠ホテルも、最初はそうした外国人客が大半でしたが、大正期には日本の特権階級、政財界人の間に避 暑の概念が浸透し、いつしか彼らが顧客の中心を占めるようになっていきました。また、直良の妻愛子は小説家・有島武郎や里見を兄弟に持つ芸術家一族の出身だったことから、白樺派文化人たちの夏の社交場として利用されたことも、ホテル史の上に大いに知的な趣きを与えました。

 

建物を設計したのはロンドン仕込みの岡田時太郎で、八角の美しい塔屋でアクセントをつけたスティックスタイル(木骨様式)と、ドイツ式の下見板張りの重厚な外観はひときわ人目を引きました。監督は萬平ホテル(現・万平ホテル)の佐藤萬平がつとめ、棟梁は腕利きの誉れ高い地元の小林代造でした。カーテンボックスや家具には画家・有島生馬(愛子の弟)がデザインしたロゴが彫られ、一枚一枚丁寧な絵付けを施した洋食器も残っています。さらに直良は京都から陶芸家を招き 「三笠焼」を開窯したり、あけび細工や軽井沢彫りを奨励してそれを販売する三笠商店を設けるなど、芸術感覚を駆使した三笠一帯の開発に熱心に取り組みまし た。

 

客室30、定員40名と小規模ながら食事やサービスは一流、当時まだ珍しかった電燈シャンデリアや英国製カーペット、プールや水洗トイレまで完備され、駅からは黒塗り馬車の送迎付と見事な豪奢ぶりを誇ったホテルでしたが、事実上夏だけの営業では当然のように赤字経営が続き、青年実業家の夢は次第に色褪せてゆきました。大正14年、金融恐慌を目前にホテルは山本の手を離れ、昭和の激動期をくぐって昭和45年に宿泊施設としての役割を静かに終えました。

 

建物は取り壊しの運命にあったところ、その歴史的価値を惜しむ声があがり、昭和55年に国の重要文化財に指定されました。美しい自然をバックに優雅にたたずむ往年の名建築は、軽井沢の一時代を象徴する重要なモニュメントとなっています。

 

 

photo旧三笠ホテル

住所/軽井沢町軽井沢1339-342
TEL.0267-42-7072

TEL.0267-45-8695(軽井沢町教育委員会社会教育課)
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料/おとな400円・こども200円